恐竜博物館へ行ってきました!

旅行・散歩

大阪からサンダーバードで福井へ

2時間弱で福井到着

大阪から結構近いなぁ(^^)

途中琵琶湖の景色を楽しんだりしていたらあっという間に福井駅でした。

この時の福井駅は構内で大規模な工事中で、開いている飲食店やお土産物屋さんは少なかった。

お店は駅周辺にたくさんあるから買い物は大丈夫!

越前そばを食べに

昼前に到着したのでまずは腹ごしらえ 福井駅周辺の蕎麦屋さんを前日に検索して、行ってみようと思ってたのが、駅から歩いて数分のところにある「福そば」さん

店内はほぼ満席だったけど運よく入れました。

注文したのは福井名物、おろしそばとソースかつ丼セット これに鯖寿司を加えたものが福井三大名物らしい。 相方はおろしそばと栗ご飯セット 秋はやっぱり栗!

おろしそばは、香りのいいそばに大根おろしのピリ辛が特徴的なつゆにつけて食べます。ここ福そばさんの大根おろしは辛み抑えめでした。

ソースかつ!関西で普通に食べるソースかつとはちょっと違う。肉は薄めでサクッとした食感と香ばしいソースが美味しい!!

福井二大名物はどちらもめっちゃ美味しかった~ 栗ご飯もほくほくの栗が美味しかった。大満足◎

大本山永平寺参拝

昼食後、福井駅から京福バスの特急永平寺ライナー(750円)に乗り、約30分で永平寺前のバス停に到着 雨が降ってきたので傘をさして門前の商店を覗きながら坂を上り永平寺にやってきました。

曹洞宗の大本山永平寺は1200年代に建立されたそうです。入り口で拝観料500円を納め中へ入り靴を脱いでナイロン袋に入れ持ち歩く 敷地は広く階段が結構キツイ 明日(明後日?)足にくるかも

天井の絵が圧巻でした 

永平寺から勝山へ

参拝を終え永平寺バス停から路線バスでえちぜん鉄道の永平寺口駅へ 約15分(430円)

永平寺口駅から勝山駅までは約30分(580円) えちぜん鉄道は1時間に2本(時間帯により3本)

2両編成の電車でのんびり車窓をたのしみながら勝山駅へ到着

あまごの宿へ

勝山駅まで迎えにきていただきました

宿泊予約していた「あまごの宿」のご主人に駅まで迎えに来ていただきました。宿までは車で約20分かかる山の中にあります。周囲は自然だけで他に何もなし。

自社養殖しているあまご料理が自慢の宿

この宿、元々は約50年前にご主人があまごの養殖を始めて、後から宿を建設したとのこと。

養殖場は宿の隣にあり、渓流沿いにたくさんの水槽が設置されていました。

宿泊施設は結構年数経っているようですが掃除は行き届いていて清潔感があります。風呂トイレ共同で設備としては民宿を思い描いて訪れればそんなに戸惑いはないレベルかな。

お待ちかねのあまご料理が登場!

料理のコースはぼたん鍋とかきじ鍋のコースもあったけど選んだのはあまご尽くしコース!!

通常のあまご料理に刺身とせごしを追加したもの。通常のあまご料理には「あらい」が付いてる。

前菜の後にあまご塩焼きが出てきました。焼きたてで、サクッとしてて柔らかいから骨ごと食べられる。香ばしくて塩味がちょうどいい感じでで美味しいー

刺身は歯ごたえがしっかりしていて鮮度の良さがわかる。ほんのりあまみがあって美味しい!

あらい、せごし、てんぷら、どれも美味しかった。地元勝山市の蔵元が造っている地酒も最高だった。

大満足の夜でした。

夜、外に出てみると、周囲に明かりが少ないので星がとてもきれいに見えた。

「何もない」は時に素晴らしいものをもたらしてくれる。

朝ごはん

朝ごはんにはあまごの甘露煮を出してくれました。骨も食べられて美味しい。

お土産に買って帰りました。

食後にあまごの養殖場を見学させてもらいました。大きな円形の水槽がたくさんあり、魚の大きさごとに水槽をわけているそうです。

料理と自然に満足の宿でした。

福井県立恐竜博物館

恐竜博物館へ

宿のご主人に恐竜博物館まで車に乗せていってもらいました。(約10分) 

予めお願いしておけば勝山市内であれば希望する場所で送迎してもらえます。

恐竜博物館の駐車場は車がいっぱい停まっていて、夏休みでもないのに親子連れでかなりの賑わいでした。夏休み期間は激混みらしいです。

入場チケットは入場時間が1時間ごとに区切られたものを予めネットで購入(常設展観覧料1,000円)

入場すると、予約時に受け取ったQRコードで受付を済ませ、3階(受付)からエスカレーターで地下1階へ降ります。

館内はめっちゃ広い~

動くティラノサウルスのお出迎え、恐竜の化石が多数展示されていてかなりの迫力に圧倒される。

福井県で発掘された化石のコーナーがあったり、中国四川省の恐竜やマンモスの化石、地球に落ちてきた隕石が展示されていたりで、じっくり見て回ってると昼前になってました。

レストランめちゃ混み 昼食抜き

館内、館外にはレストランがあったけど、どこも人があふれていて1時間以上待つみたい。

次の野外恐竜博物館へ行く予定があったので、ここは「食べない」という選択。

野外恐竜博物館へ

常設展示以外に野外恐竜博物館があります。要予約と別料金(1,300円) 出発の数日前に予約しようとしたらかなり混んでました。希望から時間帯を変えて何とか確保。

恐竜博物館からバスに乗って実際の発掘現場へ連れていってもらいます。バスにはガイドさんが乗り込んでいろいろ解説してくれます。

到着までの道には「恐竜出没注意!」とユニークな案内があります。

化石の発掘を体験

野外恐竜博物館は見るだけではなく、ハンマーとタガネを使い石を割って化石を発掘する実技が付いてます。石が飛んでくると危ないのでゴーグルもセットで貸し出してもらえます。

石を割るのがなかなか大変 割れても化石があるのかないのかまずわからない そこでスタッフの方に見てもらって化石があるかないかの判断をしてもらいます。見つからないと、「こういうのが化石ですよ」と石の中に透明な筋が入っているものを見せてくれて、「これは植物の化石です。」と教えてくれました。ついでにその石をいただきました。お土産に一人1個まで化石を持って帰れます。

ただし今後の発掘に有用な化石を発見した場合は、その化石と発掘者の名前が博物館に展示されるそうです。

約20分で発掘作業は終了し次は実際の発掘現場を見学

実際の発掘現場

その後発掘されたものが展示されている展示場でガイドさんに説明を受ける。

出発から帰還まで約2時間の楽しいツアーでした。

野外恐竜博物館(ご予約)|来館のご案内|FPDM: 福井県立恐竜博物館
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館のWebサイト。50体もの恐竜全身骨格をはじめとする千数百点もの標本や巨大復元ジオラマなどが圧巻の博物館。サイトでは利用案内やイベント情報、恐竜図鑑などが楽しめる。
野外恐竜博物館のサイト

恐竜バスで福井駅へ そして焼きさば寿司で締め

野外恐竜博物館から戻ると午後4時前 インフォメーションセンターで福井駅直行の恐竜バスチケットを購入(2,000円) バス車内で恐竜に関するクイズが出題され、予め配られたタブレットで回答したり、恐竜のフィギュアがもらえたりする楽しいバスでした。約1時間で福井駅に到着。

福井駅で三大名物の残り一つ、焼き鯖寿司を購入し、サンダーバードの中で食べながらの帰路

あ~楽しい旅行だった!

コメント